大学関係のじいさま達が、しばしば「日本には真のエリート教育が存在しない。だから問題だ。」と発言される。
エリートとは、社会システムの上位を占める集団で、社会に対して指導的な役割を果たす人である。当然、その生成過程では、試験や訓練といった様々な選別プロセスを経て、厳選されて教育を受けてきた人である。そして、現場においてリーダーシップを発揮し、自身の専門性とスキルを高め、社会の変革と発展を導く。エリートは、官僚、実業、法曹、文化の領域で存在し、いわゆるエリート層を形成してきた。
日本におけるエリートは、学歴を物差しにして判断する人が多い。例えば、東京大学法学部を卒業して、役所や大企業に入り、その後海外留学をしてMBAなりを取得する。そういう人はエリートだと認めてしまうのだ。しかし、学歴はあくまでも指標の一つであり、本当に問題なのは、その教育の先に各人に実現されるスキルとは何かが語られていないことだ。エリート候補生に提供される教育の中で、どんなスキルが獲得できれば本当にエリートとなるのだろうか。
私は、獲得が期待されているスキルには、専門性の高いスキルと、その先にある共通的なものがあると考える。
専門性の高いスキルというのは、完全に領域に依存して決められる。例えばMBAを取得すれば、経営学教育で与えられる知識や知見が獲得できる。法学修士を取得すれば、同様に法制度についての専門的な知識と、その活用方法についての一定の専門的スキルが与えられる。これらは、どの領域の教育を受けるかで多種多様だ。
さらに、専門性の高いスキル付与のための教育を俯瞰すると、その根底には、論理的に物事を考え、解決方法を生み出す能力を付与することを目標としていることも分かる。これが共通的なものではないかと思うのだ。すなわち、エリート教育では、難しい問題に取組み、その難しい問題に対して合理的な解決方法を与える能力を獲得してもらうことを目標にしていると考えても良いのではないか。凡人が解けない難しい問題を解決することにより、社会の発展を促す。問題解決プロセスにおいて、単独では解決できないプロセスを率いることで、リーダーシップを発揮する。まさに、エリートとは、難しい問題を解くことが求められていると考えることが出来るのではないか。
私は、エリート=複雑な問題の解決者と理解するのが良いのではないかと考える。
さて、ここ数年間、内閣官房で行政に関わる活動をしていて感じるのが、この国には難しい複雑な問題が山積しているにもかかわらず、その問題を難しいまま解かないことが多い、ということだ。問題の認知はするものの、その問題の枝葉を刈り取り、時には幹も削り、単純化して、簡単な問題に変換してしまうことが横行している。そして、その問題すら解かずに放置していることも多数発見できる。枝葉にはリアリティがある。問題は解決して、やっと一人前。この国のエリート層と言われている人達が多数関与しているにも関わらず、その集団において、複雑な問題を解く能力が、落下の一途を辿っているように思われる。
これは、官僚だけではなく、政治家にも共通している。素晴らしい教育を受けた政治家が、解決すべき社会問題に肉薄するプロセスで、単純化を徹底して行い、結局問題を解かないということが横行しているのだ。しかも、複雑な問題を理解する能力すら欠如していることも多い。「学校秀才」型政治家より、皮膚感覚で問題解決に取り組んできた「現場叩き上げ」型政治家の方が、格段に問題解決能力が高いことも、しばしばある。
選別を経て大学に入学した素晴らしい学生に対して教育を施し、「学校秀才」あるいは所謂インテリを作り出したとしても、彼らは複雑な問題が解けないような、本当に情けない状況になってきている。つまり、日本の大学は、真のエリートを生み出せないシステムになってきている。そのことを嘆いて、じい様達は「日本には真のエリート教育が存在しない」と言っているのではないか。
では、原点に立ち返って、「複雑な問題の解決者」を生み出すにはどうしたらよいのだろうか。そのための教育プロセスとは何であろうか。さらに、システマチックに、知見の移転とスキル向上のための訓練が設計できるだろうか。これは、中々難しいものがある。なにせ、複雑な問題を解くために動員される知見、スキルは、多種多様にわたり、独りで解ける問題は年々減少している。そのため、従来のエリート像では当てはまらない人材が必要にもなってきているのだ。これは、今の大学教育、大学院教育で、本当に真面目に考えなければならない状況に思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿