正直に言って、この本を読んで野中氏の考え方に同調するとか、辛氏の議論に感心するとかいうことはない。しかし、本書を通しての発見はあった。これが本書のバリューだと思う。
私にとって最大の発見は、「差別は歴史の蓄積の中で作り出されるものではなく、必要だと考えている奴によって現在に作り出されるのだ。」という辛氏の主張だ。差別は、必要だと思っている奴が、恣意的に作り出すものであるのだ。自然発生的に生まれるものではない。したがって、野中氏がいうように、差別は解決可能な社会課題であるという認識からアプローチすることが大切なのだ。これは、いまの自分にとって、とても価値ある発見だったと思う。
例えば、役人社会には、差別に近い行為が沢山ある。高級官僚は、幾度となく「君みたいな民間人が」という発言を繰り返して、私を区別してきた。情報セキュリティ補佐官に着任するにあたって、警察関係者がギャーギャー注文を付けたことから、非常勤ながら公務員発令も受け、国家公務員法によって守秘義務も掛けられているというのに、高級官僚は「君は公務員とは違う。民間人なのだから」と言い続け、排除を続けるのだ。これは、私を「民間人」として区別して排除することにより、同時に役人自身が持つ権威性等の既得権益を守ることに奔走しているのだと考えることができよう。だから、排除の方法として区別(社会性を持つと差別)をして、結果として彼らの利権を守る。官尊民卑という差別道具は、(彼らにとって)利権確保の意味があるのだ。
そして海堂氏の「死因不明社会」を合わせて考えれば、役人の不作為も、結果として選民意識、差別体質の現れなのだろう。
ただ、これは当然解決可能な課題だ。そして、彼らが持っていると勘違いしている「利権」を、ちゃんと置き換えてやればよい。民主党が言う政治主導というメカニズムがちゃんと根付けば、そのような「利権」も形骸化していくだろう。そうすれば、実は、色々な問題を解決できる可能性は多分にあるのではないか。そういうことも考えさせられた一冊だ。
発見がある本として、お勧めだと思う。また、自分の中にある差別意識をチェックする本としても利用価値はある。まぁ、中身そのものには、賛否両論もあるだろう。それは仕方が無い。現代日本人の心の奥底に置かれている問題に触れている。受け入れられる人と、反発する人の両方がいるのは仕方が無い。ただ、この本によって、心がどちらの方向に揺さぶられたとしたら、自分の心を素直に見つめ直す時間を持つのが良いのではないか。
0 件のコメント:
コメントを投稿